タイトルイメージ
本文へジャンプ

1 題材の目標   2 題材の評価規準 3 主な学習内容と評価 アドバイス 資料

1 題材の目標       2 題材の評価規準

1 題材の目標

美術Ⅰ 感性を働かせて、感じ取ったことや考えたこと、目的、機能などを基に主題を生成し、映像表現の視覚的要素を生かした表現方法や編集を工夫し表現する能力を育成する。
〔実践例…(2時間)〕「しりとり」と「手描き」の後、スキャナとファイル化を指導者が行う。(コマ間の表示は全て0.3秒にし、一人当たり15駒程度×40人で約600コマの作品になる。)

美術Ⅱ 映像表現の視覚的要素などの効果を生かして表したいイメージや伝えたい情報を映像化し、創造的で心豊かな表現の能力を伸ばす。
〔実践例…(6時間)〕手描き後、各自でスキャナし、アニメータソフトを使って表示時間の変化やフェードイン・アウトなどの簡単な効果を加え、全員のファイルを繋ぐ。

美術Ⅲ 独創的な主題を生成し、豊かな発想を基に構想を錬る能力と表現方法を工夫し、個性を生かして創造的な映像メディア表現を追求する能力を伸ばす。
〔実践例…(15時間)〕一人2場面を担当し、手描き後、各自でスキャナする。フォトショップを使って画像の修正等を行い、手描きで追加したりアニメータソフトで効果を加えたりする。


2 題材の評価規準

関心・意欲・態度 芸術的な感受や表現の工夫
馴染みのあるしりとりの違った楽しみ方に興味をもち、自分の表現に結びつけたいと意欲的になる。
絵を動かすことによって、多様な表現が可能になることを実感することができる。
言葉から連想したことやイメージを大切にしながら、その絵の形や特徴に生かすことができる。
生命や身近な自然での驚きや不思議、生活の中での感動などを思い出しながら、絵の変化を楽しむことができる。
創造的な表現の技能 鑑賞の能力
コンピュータの操作やソフトの機能に慣れるとともに、自分のイメージをわかりやすく人に伝えるように視覚化するなどのビジュアル・コミュニケーション能力を身に付けることができる。 作品の鑑賞を通じて、その表現技法やソフトの活用技術を理解するとともに、心や感性を働かせて、よさや美しさ、作品の背景にある人様々な感情や考えなどを感じ取ることができる。